新着情報

NEWS

2024.06.16

一般

漏水調査方法

地下の水道管が漏れると、その周囲では異状な音や、空洞が発生します。これらの異状について、調査機器を用いて捕捉することにより漏水を発見します。代表的な漏水調査方法についてご説明します。

漏水調査方式(音聴棒)

音聴棒(おんちょうぼう)

<機材>
音聴棒とは、1~2m前後の金属製の棒です。止水栓や蛇口などへ棒の先端を当てると、上部の筒状のところから音が増幅され聞こえる仕組みです。音聴棒のルーツは第一次世界大戦、敵の塹壕を掘る音や地上を移動する音について、木製のステッキを使って察知したことにあると言われています。聞こえる音の質や強弱から、漏水地点が近い(又は、遠い)といった推測を行います。

 

<弁栓部で漏水音が聞こえる仕組み>
漏水すると周囲の埋設土や管の欠損口が水によって削り取られる為、その摩擦や衝撃により異状な音(漏水音)が発生します。この音は管内の水や管の表面を伝播し、減衰を伴いつつ弁や蛇口へ響いていきます。

 


漏水調査方式(路面音聴)

路面音聴(ろめんおんちょう)

<機材>

漏水探知器(ろうすいたんちき)を使い、漏れている水道管からの異状音を地上で聞き取る事で、漏水を発見します。探知器には、ピックアップと呼ばれる平型のセンサーが付いています。このセンサーを伝って地面から響いた音は、本体で電気的に増幅された後、ヘッドホンから聞こえる仕組みです。目的の音を聴き分けやすい様に、フィルターが付いています。

 

<帯域の目安(弊社実地データ)>
・マンションや住宅の小口径樹脂管(HIVP20前後 300Hz)
・連結送水管をはじめとする金属質の消火配管(65前後 600Hz)
・水道本管などの大口径管(800Hz~)

 


漏水調査方式(相関法)

相関法(そうかんほう)

<機材>

複数からなる子機をバルブなどへ設置します。各子機のセンサーに到達する音波(漏水音)は、親機へ無線で送信されます。親機は送られてきた情報を元に、各センサーへ帰着する音波の返り時間差を相関演算します。これにより、音源(漏水箇所)について、センサーからの距離で示す仕組みです。

 

<特性>

親機の設定(配管の長さ、口径、材質)を正しくインプットする必要があります。配管屈曲部等や乱流箇所より生じるノイズ、航空機が発する空中からの騒音や振動等は精度へ関係します。実施環境やフィルターの設定を適切に行う必要があります。

 


漏水調査方式(低周波法)

低周波法(ていしゅはほう)

<機材>

従来型の調査では漏水箇所より生じる高周波を主な捕捉対象としています。それに対し、当方式では低周波帯域を捕捉する仕組みです。

<特性>

低周波帯域は、医療機器や工業機器をはじめ、様々な分野で利用されています。音波における低周波としては、100Hz以下を示します。低周波は干渉を受けにくく、減衰が少ないという特性が科学的に証明されています。これを応用し、微量な漏水、深い箇所の漏水、コンクリート面下の漏水にも効果的な近年に開発された技術です。

 


漏水調査方式(地中レーダ法)

地中レーダ法

<機材>

地中レーダ機から地下へ電磁波(パルス)を照射します。それに伴い反射される波形(レーダ画像)を解析し、漏水箇所を発見する仕組みです。

<特性>

漏水箇所のほか、地下の水量滞留、空洞、地盤の陥没についても同時に解析を進めます。水道本管や、基地などの大口径管の調査に用いられます。レーダ画像をモニタリングし、空洞の形成など時間軸による変化も診断します。


漏水調査方式(トレーサーガス)

トレーサーガス調査

<機材>

トレーサーガス(チッソ、ヘリウムガス、水素)を蛇口などを通じ管内へ充填します。漏水箇所から地上へ浮遊してくるガスについて濃度測定する事で漏水を発見します。

<特性>

トレーサーガスは、管に水が入っていると希釈されてしまう為、検知が難しくなってしまいます。管内の水抜きを十分に行いドライの状態で実施します。

漏水、管の位置をはじめとする
地下配管に関する調査なら
ルーテンへおまかせください!

設備に詳しくない一般の方もご心配ありません。
些細な事もお気軽にご相談下さい。

047-407-8872

電話受付時間:7:45〜18:15(定休日:なし)

お問い合わせフォーム

メール受付時間:24時間(定休日:なし)

トップに戻る

047-407-8872 お問い合わせ